出社推奨する人間は 昔ながらの文系で何でも左から右に流すだけの人で、会社にいらない人なんだお

テレワークが慣れてくると、住む場所についての意識もかわってきて

旦那がテレワーク&車通勤してるから、駅近じゃなくていいって言い出したけど

 

せめて、小学校入る前に言えーーって話だけど

コロナ前はこうなるとはなかなか想像つかないよね

 

 

今週テレワークが多くて体力が余っててというのはわかる

逆にいうとそれほど通勤に体力つかってストレスかかってたことなんだけどね

 

 

マスコミの話をされるといきいき艶々されますね😊

ドラマもNetflixとかには太刀打ち出来ないでしょう。

ウクライナ情勢どうなるのですか? 戦争になったら

また本四連絡橋をなぜ3ルートも整備したのですか?

YouTubeは選択肢多いしコメント見れるし書き込めるし

OECD財務省プロデュースの増税茶番という事ですね。

JAXA独自で有人飛行するような話しをしてましたよ。

「物理的な文房具のノートの価値が上がりますね」

電波法で守られているNHKの今後を予測してください

零細業者は首をくくるしかないほどきびしいです゜

門外漢にも門戸を開いた寺社仏閣は免税でもいい。

赤字になるくらい広告収入減らないかな~楽しみ~

 

正直物理的な接触が必須な仕事以外、

全部テレワークでいいんだよね

 

出社推奨する人間は

昔ながらの文系で左から右に流すだけの人か

家で居場所ないのか

テクノロジーについてこれないかどっちかだと思ってる。

 

取引コストやコミュニケーションコストの方が高いつく時代に

ここ10年ぐらいのシステム開発の現場の変化で感じることは、

企画設計開発リリースまで1人でやった方が圧倒的に早いということ。

そもそも10年以上までは、10人以上があたりまえであった開発案件に関わる人数が減ってきているし

減ってもそれで充分対応可能になってきている。

それほど生産性や効率性が上がっている。

ある意味1人でやったほうが、やっぱりやーめたということも含めて

開発中によりよい方法が見つかるとやり直しもしやすく

コミュニケーションコストも発生しないので、トータルでみると

結局1人とか数人の方が、安くできるんだよね

 

これだけ効率性が変わってるのはソフトウェア業界ぐらいだろし

その影響は、他のあらゆる産業に波及するんだろうな

というか、他の産業に進出すると既存産業は太刀打ちできないだろう

 

少数精鋭で知識レベルの高い人に任せたほうがよく、

人数が増えることで取引コストやコミュニケーションコストの方が高いつく

時代にかわったんだよね

 

python開発もdjangoとか使うと楽だもんね

 

 

日本において、ITシステムはユーザー企業が作るのではなく、それを専業にしているベンダーが作る事が多い。

 


SI (System Integrater)と呼ばれる企業だ。
ハードウェアベンダーのSI部隊であったり、独立系と呼ばれるベンダーだったりする。
統計では受注ソフトウェアの売上になる。

 

 

大手ベンダーが受注したシステム開発の案件を、誰かが要求定義して、それを文書にして、その文書をもとに誰かが設計して、その設計書をもとに、誰かが実装をする。
テスト仕様書を誰かが作って、誰かがテストをする。
発注側とシステムを受注する企業が別の場合は、何をいくらでいつまでに作るかというのを契約で文書化(別紙)せざるおえないので、何かと文書が増えるということは想像に難くない。


ウォーターフォール開発が行われるのは、この受注発注型ソフトウェア開発に適しているからなのではないかと想像する。


自社で開発するとすると、発注側と受注側というのが、事業部と開発部と言うくくりはあるものの、同じ組織なので、いいシステムを作れば、会社が儲かって、みんなの利益になるという意味で利害関係は一致する。
何を作るかという問題についても、文書化して契約に落とし込むという作業は必要ないので、開発スピードも向上する。

 

もちろん、双方でプロジェクトのゴールの共有とか、どのような機能を作り込むかという合意はなんらかの方法でとる必要はあるが、契約文書に比べれば遥かに軽いカジュアルなものになる。


SIは納品すれば終わりである。
検収を受けて発注側の確認が取れれば終わる。

リモートワークで使えない人が。 あぶり出されてていい傾向

リモートワークで使えない人が。
あぶり出されるのはよいこと

 

今後優秀な企業はどんどんリモートワークすすめるだろね

というか必須なんだよ

 

 

通勤者が減ればオフィス帰りの客がメインだった商売は皆壊滅ですね。

でも食事の総量は今後も変わらないからそこは工夫次第だよね

 

貧困の固定化だの貧富の差だの言っても会社ってグループ自体が

それを吸収してんだなぁと。

 

フリーになって自分で全部やるようになって再確認したけど

経営者とかマネジメントする立場とか俺は絶対無理。

 

なんにせよ、
ロジカルシンキングを多用してタスクとスケジュールに

落とせない窓際族はリモートワークとか論外な気がする。

 

私はITエンジニアでテレワークがうまくいっています

 

リモートワークで使えない人が。
あぶり出されるというのは分かるな


IT業界でも儀式の多い現場では全然回らないです。

 

可視化されない作業フローがいっぱいでどの人に聞いたらいいのか全然わからん。

 


自分が何となく思っていたことが凄い明快に語られたのでスカっとしました。
上司にへつらい呑み会やゴルフに付き合う事を仕事にしていた人間は干される世界ですねこれからは。
これこそ本来あるべき姿なのでしょうが…

 

 

仲間内でこの話になった時に、
これからは管理職は人間じゃなくてAIがやるんだろうなと思いました。
リモートワークなら可能ですしね。
人間がやるとどうしても情が移ってしまい、
やらない人間の評価が甘くなりがちですがAIはそこらんビシッとやるでしょうから。

 

 

欧米には徹底的に見栄えを競う文化がある

なぜ多くの日本人は、欧米の文化を小洒落ていると思うのでしょうか。

文化だけでは...なぜ多くの日本人は、欧米の文化を小洒落ていると思うのでしょうか。

文化だけではありません。

ただの言語なのに英語やフランス語なども小洒落ていると思っています。

ポップスの歌詞などをみると明らかです。

もしかして外国人から見れば滑稽かも知れません。

 

そういう私も少なからずそう思うところは正直あります。

 

この心理の根底にあるものは何でしょうか。

ポイントは「小洒落ている」ことです。

 

 

お分かりになると思いますがこの感覚は独特なもので、言葉で説明しにくい不思議な魅力ですよね。

中国やアジアやアフリカ(や日本)の文化は、すごいと思ったり憧れたりすることはあっても、「小洒落ている」とはあまり感じていないと思われます。

では、その感覚は欧米の隆盛という歴史から来るものでしょうか。

それとも文化そのものが持つ特性と日本人の相性みたいなものから来ているのでしょうか。

「こじんまり文化」の日本から見ると、欧米文化のはったり臭い仰々しい文化と巨大文化(Gigantism)が日本人には珍しくみえ、その規模に圧倒されてしまっているので、欧米文化ならなんでもすごいものだとすり込まれてしまったからです。

 

 

だから意味もまったくわからないくせフランス語は美しいとかドイツ語は論理的などと思い込んでしまうのです。

 

 

本質よりも見栄えに圧倒されているからです。

欧米とはそういう文化なのです。

 

 

徹底的に見栄えを競う文化があるのです。

 

それは太古の昔から異民族の間で戦争したり、競争したりしてきた歴史が長いから生まれてきた文化なのです。

つまりお互いに虚勢を張り合い、はったり臭い言葉のやりとりをしてきたのです。

大陸民族の習性なのかもね。

 

しつけが難しい。この「しつけ」は正しい?

この「しつけ」は正しいですよね?この「しつけ」は正しいですよね?

 

私は5歳の息子がいるんですが、
とても出来が悪いです。

 

この間、TVで同じ5歳の男の子が
中学1年くらいの数学を理解してるというのを見て、
とても恥ずかしくなりました。


息子は算数はおろか、まともに数すら数えられません。

 

ですが同じ5歳の男の子は中学校の数学まで
理解できているんです。


なので息子はきっと怠けてるんだと思い、
数学の問題が解けなかったらその日の夕飯を半分にする事にしました。

 

しかしまったくやる気を出さず、
「わからない、出来ない」ばかり。


同じ5歳の男の子に出来て息子に出来ないはずはないので、
息子のいい加減さに腹が立ち、
もう口も聞いていません。

 

いつになったら息子はやる気になるんでしょうか?
また、何かいいしつけ方法があったら教えてください。

バカですね。

五歳で理解できる子とできない子がいるんですよ。

基礎の定着すらできていない状態で数学なんて無理。

まず、数の概念をうえつけましょう。


あなたの子供だから、無理なんじゃないですか。

天才なんかいませんよ。

いたとしても、天才が天才でいられるのは、天才と思われる前と思われた一瞬だけ。

あとは努力と才能が天才を支えるんですよ。


五歳で数学なんて、小さいころからスパルタ教育か、小さいころから頭のいい家庭で生きてきたってだけ。


五歳で数学なんて、子供がかわいそうなだけ。

頭が良ければいいってもんじゃない。

いい加減、気付こうよ。

おバカさん。

主人は京大卒の官僚です。


私は慶応大学からスタンフォードの大学院に留学しました。


そんな私たちから生まれた子なんです。


頭が悪いわけないじゃないですか。